視聴率はついに57.3%!瞬間最大も64.9%という驚異の数字を叩き出しております。深夜帯の放送にも関わらず。かくいう私も寝不足ですが…。
2010年06月30日
価値ある惜敗
視聴率はついに57.3%!瞬間最大も64.9%という驚異の数字を叩き出しております。深夜帯の放送にも関わらず。かくいう私も寝不足ですが…。
2010年06月29日
魅力を増すサイト作り
ホップ・ステップ・ジャンプの3大施策
(1)ひとけを出す
→内側の「ひとけ」:人物(Staffなど)の写真、作業中の写真(調理中、店内作業、施工中、治療中、診察中、応対中など)
→人気としての「ひとけ」:販売数や問い合わせ数の表示、お客様の声、利用者の反響、商品レビューの掲載など
(2)シナリオを作る
→こだわっている物をピックアップし、それについてのシナリオを作る。どういう経緯でこれを扱うようになったのか?や、これがどれほどの物なのか?等、掘り下げられる限界まで、掘り下げて文章を作る。
(3)キャンペーンと連動させる
→シナリオに興味を持って反応した場合、これにもう一押し背中を押す施策があれば、レスポンスに至る可能性がグンと上がります。
例えばキャンペーンと連動させるという施策などが有効です。プレゼントや送料無料、ポイント還元、優先特権等々多ければ多いほど良いでしょう。
注意点
タブー
→当たり前ですが嘘はタブーです。嘘をつく(つかせる)こと自体、スタッフのモチベーションにも影響し、社風にも影響します。何よりいつかはバレます。
クレーム対応
→ネットのクレーム処理は、特にオンラインショップの場合「速やかに電話対応する」が原則です。文字だけのやりとりに、真摯な対応を感じることが出来ない場合が多く、初動は特に電話で対応した方が早く解決できます。問い合わせなどへの対応は、メールでも構いませんがリアル店舗での対応以上に気を付けた対応(フォローメール等)が必要でしょう。
2010年06月28日
iPadよりiPhone4?
iPhone 4、早くもロック破られる
ま〜鼬ごっこですよね。"有名人の宿命"みたいなものですかね。
iPhone4は赤外線のキーボードも使用できるようなので、ブラウジングさえしっかり出来ていれば、iPadより小さいので、持ち運びに良いですよね。ノートPCを持つより。
それでも、プレゼンやデモ用にはまだノートが必要なので、iPhoneだけで良い、と言うわけには行かないかも知れないですが…。
孫正義氏ぶちあげる
C-net Japanの記事↓
発明したのは「300年間成長し続けるかもしれない組織構造」--孫社長がビジョンを語る
事業家、起業かとしての大先輩で、昔、PCショップがらみで取引のあった「ソフト問屋のソフトバンク」だけに、未だ孫社長には言動共々興味があります。
「ただ1つこだわるのは情報革命」…いやいやお金だと思います。。それはさておき、一代でここまで育てた会社を未だ第一線で、しかも30年後50年後のビジョンを明確に持っていること自体すごいですね。改めて尊敬の念を抱きました。
2010年06月25日
「ワールドカップ」と検索すると…
ところで、早くもデンマーク戦の視聴率が発表になりましたね。平均30.5%(関東)で、瞬間最高が41.3%だったそうです。41.3%を出したのが4時58分!4時台に40%台というのは、もの凄いですよね。みなさん、今日は寝不足ですかね?それでも今晩はこの試合を肴にいっぱい出来ますね〜。
本田のボールはどうしてとれないのか?
ところで、ぶれ玉といわれる本田のボールは、簡単そうに見えますが取られないものですね〜。
キーパーの経験はないので偉そうなことは言えないのですが、一応学生時代はFWだったので…
では、キーパーの視点で疑似体験出来るゲームがあるので…↓無料です。
http://www.gamenet.com/game/Football-Games-Smart-Soccer/
意外と難しい…レベル3までしかいかない。。年のせいもありますよね(^^;;苦
2010年06月24日
デンマーク戦
#記事がずれてる…ワールドカップ仕様のデザインに変更しましたが、記事がずれて(バグ?)一部表示されないため他のデザインに変えました。不吉な予感。。。
2010年06月23日
文書図画の頒布
決められた文書図画も選挙別に枚数など頒布数が決められております。ホームページもページ数が決められるのでしょうか?というような疑問が残る中、J-CASTニュースに音声ツイッターの更新は可能では?の記事が載った。
公示以降も音声ツイッター更新 民主議員が「見切り発車」宣言
これまた、隙間をぬったような、なんとも正攻法とは言えない感じはしますよね。つぶやきまで管理しなければいけなくなった日には、選挙管理委員を増員しないといけないような気がします。ほとんどが通報(平たく言うとチクリですが)による選挙違反の摘発だそうですが、精査することや証拠として残していく上での作業量は増えるはずだからです。
税金の無駄遣いにならなければいいのですが…。
2010年06月22日
目先を変えたアプローチ
期間から検索できる旅行情報サイト
通常旅行に行く場合、行き先から決める場合が多いと思います。じゃいつ行こうか?と言う具合に。でもこのサイトは、いついつが休みだから、どこかいいとこ無いかな〜?という場合に便利な作りをしている。
未だに国内の旅行サイトは、行き先ありきでキャンペーンを組んでいますが、イベントありきで組んでみるのも良いと思います。
私事ですが、釣りに今はまっています。ネットショップも利用しますが、釣り道具のショップサイトはほとんどの場合、道具ありきで構成されています。海ですか川ですか?磯ですか船ですか?メーカーは?竿は?リールは?と言う具合です。
これでは初心者には全く持って厳しいはずです。リアル店舗であれば店員さんに「投げ釣りしたいけど、今何釣れるの?」「キスか〜いいね〜、何をそろえればいい?」と言う具合になるはず。または、「手軽に直ぐ始められる釣りって何?手ごろな価格でお勧めある?」と言う感じです。
キス釣りを極めると竿とリールだけでそれぞれ数万円以上し、糸やオモリでさえも1万円近くすることもあります。つまり価格もピンキリ、メーカーも種類もたくさんあり、それをそれぞれ組み合わせると星の数ほどになってしまい、初心者にはネットでの購入は厳しい事が分かります。
こうなると門戸が狭くなるので初心者に、魚種別の入門者用セット販売などの施策をした方が有効だと思います。(中級以上にも納得できるアプローチで…)
キス釣りセット3,000円コース、5,000円コース、10,000円コース…こんな手頃な価格でも提供でき(店頭でもたまにあります)全てセットされ、後はエサのみ!という感じで販売すれば、初心者にも購入しやすくなるはずです。そしてこの後、中級者やプロ級用に"購入者を育てる"施策が重要だと思います。
カタログのような一辺倒な販売ではなく、視線を変えたアプローチと双方向をより生かした販売を常に目指せば、一歩抜きに出たサイト運営が可能になると思います。
2010年06月21日
Yahooの検索仕様
Yahooの仕様が変わりましたね?気づいていなかっただけでしょうか。。
検索結果が表示され、タイトルへマウスすると
http://wrs.search.yahoo.co.jp
上記のサーバを通っていきます。単にアクセス数をカウントしているのでしょうか?
YahooSearchBlogさん教えてください!
リツイートすればいいのかな??
https://twitter.com/YahooSearchBlog
そういえばSEO本にも「アクセス数が多い…」と言う記述を目にするようになっていましたね。
遺伝子レベルのSEO
↑載ってます。
関連検索ワードの問題もそうですが、恣意的なクリックは問題になりそうかなって思いましたが、逆に関連検索ワード対策として、クリックまでしないと虫眼鏡に反映させない!というものだったらすばらしいですね。
関連検索ワードを恣意的にスクリプトで自動投稿しているような悪質業者対策を排除できそうなので。
こうした技術は必要ですが、どこかイタチごっこ的な部分が出てきます。それでも、今回のクリック数をデータとして補完している、と言うことであれば、純粋な利用者としてはその精度がより上がり、さらに使いやすくなりそうです。
いままであった「検索単語ランキング」というような単純なデータではなく「検索ワードとは関連がないサイトをクリックしてしまう」など、人間の行動や射幸心を煽るような重要なデータも蓄積できそうです。楽しみですね〜。是非公開して欲しい物です。